accidentalism.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

高見沢版 木曽街道六十九次 全70枚揃 完品 木版画 渓斎英泉 歌川広重 浮世絵

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧いただき誠にありがとうございます。 作品名:木曽街道六十九次 作家名:渓斎英泉 歌川広重 技法:木版画 版元:高見澤木版社 木曽海道六十九次は、天保6- 8年頃、浮世絵師・渓斎英泉および歌川広重により描かれた浮世絵木版画の連作です。 こちらは高見沢版で全70枚が揃っています。 全てに解説のシールが貼られた台紙も付属いたします。 傷んでいますが、帙も付属します。 全体的にシミやヤケがあります。 特にシミの多い版画は下記番号です。 4、15、16、36、37、39、40、43、44、50、54 シミが多い版画のシミ具合は最後の写真をご覧くださいませ。 サイズ 台紙:縦31センチ×横45センチチ 版画全体:縦25.5センチ×横38センチ 画:縦21.5センチ×横34センチ <作者来歴> 【渓斎英泉】1791-1848 江戸末期の浮世絵師。士分松本政兵衛の子だが,池田姓を名乗る。名は義信,一時茂義とも称す。画号は渓斎,一筆庵など,戯作者名には一筆庵主人,一筆庵可候など。読本,合巻,人情本などの挿絵に筆を執り,錦絵では「浮世風俗美女競」などの美人画を描く。北斎風の漢画臭の強い名所絵や,洋風風景画も制作。天保6年には「木曾街道」に着手したが,中途で放棄し,初代歌川広重に継承される。浮世絵師としての英泉は脂粉の香り漂う艶冶な美人画に,江戸末期の退廃的美意識を反映させた。 【初代歌川広重】1797-1858 江戸後期の浮世絵師。姓は安藤氏,幼名徳太郎,のち重右衛門。号に一立斎。1811年歌川豊広に入門,翌年より歌川広重と名のり,18年ころ画壇へも登場。英泉風を採り入れた美人画や役者絵など意欲的に取り組んでいる。さらに23年には鉄蔵と改名,家督を嫡子に渡し,画家として立つ決意を固め,絵本類や風景画をも手がけるようになる。 発送は佐川急便を予定しております。 発送は平日のみとなります。 予めご了承くださいませ。 宜しくお願いいたします。 ※転載防止の為、画像にID記載しております。メルカリ以外で出品されている商品は全て在庫の無い空出品です。ご注意くださいませ。 936 #骨董 #骨董品 #日本 #日本画 #貴重 #限定 #希少 #図録 #図版  #アート #美術 #絵画 #アンティーク #ヴィンテージ #版画 #名画 #名作 #浮世絵 #東海道五十三次
カテゴリー おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>版画
商品の状態 やや傷や汚れあり

残り 1 30590円

(306 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.11〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから